|
|
クレジットカード(Credit card)とは・・・
|
|
商品を購入するときの決済(支払)手段の一つ。又は、契約者のカード番号その他個人情報が記載され、及び記録されたカード型の証票等である。磁気ストライプによるものとICによるものがある。
クレジットカード会社が、会員を信用(credit)するという意味で「クレジット」と名付けられている。
この信用をビジネスとする企業の集まりは、「消費者信用業界」あるいは「クレジット業界」などと呼ばれています。
具体的には、信販会社、クレジットカード会社、メーカー割賦会社、消費者金融会社、銀行等がこれに含まれます。
更に、この消費者信用は、商品を後払いで販売する「販売信用」、直接金銭を貸し付ける「消費者金融」とに大別されます。
【販売信用】
販売信用には、「割賦方式」(月賦などの分割払い)と「非割賦方式」(一括払い)があります。
どちらも消費者が商品やサービスを購入した時点では代金を支払わず、後から一括、もしくは分割して返済するという方法です。
契約には購入するたびに審査を受け、契約を締結する「個品方式」と、予めカード発行のための審査を受け、カードが発行された後に、そのカードを使って商品等を購入する「カード方式」とがあります。
【消費者金融】
消費者金融とは消費者の信用を担保として消費者に直接融資を行うサービスです。 広い意味では銀行等が行っている住宅資金融資なども含みますが、一般的にはノンバンク(貸金業者)による消費者への小口の無担保融資を指します。
消費者ローン(キャッシング、カードローン)と呼ばれるもので、資金使途は一般消費です。
「クレジット」という言葉には明確な定義はなく、広い意味で「販売信用」と、「消費者金融」を総称してクレジットと表現することもありますが、一般的には販売信用をクレジット、消費者金融をローンと表現しています。
この販売信用において発行されたカードというのが、一般にクレジットカードと呼ばれるものです。
消費者と呼ばれる私達は「信用」を担保に、カード会社からクレジットカードを発行してもらいます。
クレジットカードが発行されると使用者はそのクレジットカードを使って、カード会社によって定められた条件(利用限度額や有効期限)の範囲内で商品を購入したり、サービスを受けたりする事が出来るようになります。
購入した商品やサービスの代金は、クレジット会社が販売店に対して立替払いをしてくれるので、消費者はクレジット会社に対して後から返済すればいいわけです。
その場で現金の持ちあわせがなくても商品を買ったりサービスを受けたりすることができるわけですから、とても便利なものと言えます。
ただし、ここで覚えておかなければいけないのはクレジット会社へ支払うのは購入した商品代金やサービス代金だけではないということです。
クレジット会社には商品、サービスの代金に加え、手数料が別途に掛かってきます。お金を借りて先に払って貰ったのと同じことですから、その分の手数料は掛かっても仕方がないものなのですが。
この手数料は「金利」と呼ばれ、クレジット会社によって法律で定められた範囲内で自由に設定できるようになっています。
この金利はクレジット会社によって、それぞれ異なりますので、クレジットを契約する前に、必ずチェックするようにして下さいね。
次は、クレジットカード決済の仕組みについて説明します。
|
◆ ひとくちメモ ◆
「クレジット」の語源は、ラテン語の「クレ(credo=われ信ず)」からきており、「信用」を意味します。 英語で「credit」は、「信頼、信用」という意味であり、現代におけるお金に関する信用は「credit」で表されるようになりました。
|
|
|
|